人はどこで本を読むのかがふと気になりました。
ちょうどその時、私はコインランドリーの待合室で本を読んでいました。普段は電車の中で読んでいることが多いです。自宅で読むことは少ないような気がします。そんなことないです、昨日の夜も布団の中で横になりながら本を読んでいました。図書館でも本を読むことがあります。図書館に通う習慣はないのですが、正しく本を読むためにある場所です。
例えば、川岸で本を読む人がいるでしょう。河川敷で野球少年の声を聞きながら、ダラダラとページをめくっているでしょう。読むことに疲れたら川沿いを散歩します。近所のコーヒーショップに立ち寄って熱いコーヒーを飲みます。また土手にすわり、文庫本のページをめくります。ふと気がつくと、太陽は西に傾き始めて段々と気温が落ちてきます。今日の夜ご飯は何にしようかななんて考えながら家に帰宅します。それも、いい休日でしょう。
最近は、読み聞かせのアプリを利用して本を読んでいます。読んでいるというより、聞いているほうが表現として正しいです。読み聞かせのいいところは両手と両目が塞がらないことです。イヤホンを耳につけて、ひたすらそこら辺を散歩しながら本を読んでいます。一定のペースで読み聞かせてくれるため、思いの外一冊一冊を早く読むことができます。
音声で読書をすることは結構気にいっています。場面やシーンを想像しながら、街を歩きます。気がつくと、2〜3駅先まで歩いてしまっていることもあります。
不思議だなと思ったのが、自分の中で場所と読んでいたシーンの情景が記憶として結びつくところです。近所はよく散歩するので記憶と結びついている場所が多いです。ああ、この歩道橋を上がっているときはあのシーンの話をしていたよなと、普段歩いているときもふと、小説の憧憬が思い浮かびます。この橋をわたりきったところぐらいで主人公は彼女と会えなくなったなとか。
実は小説に限ったことではなくて考え事をしているときも場所と考えていることが結びついていたりします。
記憶の鍵を街の中にそっとおいてきているみたいだなと、冬物のコートを取り出しながら思いました。